関連サイト東本願寺 東山浄苑
東本願寺 東山浄苑

ページの先頭へ

台下がフランス国営TV番組に出演

 当財団理事長の大谷暢順本願寺御法主台下が10月17日、フランス国営TV放送(France 2)の番組「Sagesses bouddhistes(佛教の智恵)」に出演、日本人として初めてフランス語で日本の精神、文化、佛教等を語られました。放送は来年1月から2月の予定で、2週連続となります。
 同番組は毎週日曜日午前8時から15分間で、上座部佛教、大乗佛教、チベット佛教の高僧へのインタビュー等を行っています。
 台下は青年時代、パリ大学、ソルボンヌ大学に留学、パリ第7大学で博士号を取得されました。「日佛文化交流に資するのが生涯の使命」とフランス救国の聖女・ジャンヌ・ダルクの事蹟を我が国に紹介した他、蓮如上人のみ教えをフランス語で紹介するご著作やユネスコ総本部、パリ第7大学等を会場にした講演会、狂言公演、コンサートを催し、神佛習合の日本人の精神と文化をフランスに伝える文化事業に邁進されてきました。
 また、昨年12月、今年6月には『Le bouddhisme face au monde contemporain』(『私たちは今の世をどう生きるか)』を日本語、フランス語でそれぞれ出版。両国の若い世代に今の世の中を如何に生きるべきかという問題を問いかけました。
 今回のTV出演は比類なき台下のフランスでの活動実績が評価されたもので、インタビューを通して、新著の紹介をはじめ、大乗の至極と称される日本佛教と浄土真宗、さらには神佛習合の教が育んだ日本文化についてフランス語で解明されたほか、自らのフランス留学時代の思い出も語られました。
 同番組はフランスだけではなく、隣国のスイスやベルギー、さらには、カナダ、北アフリカ等のフランス語圏にも放映されるため、世界中の人々に神佛習合の精神と日本文化の素晴らしさが理解されるきっかけになると大きな期待が寄せられています。




流暢なフランス語で日本人の精神、文化を語る台下

放送動画はこちらから



台下のフランス語新著『Le bouddhisme face au monde contemporain』


台下フランス語新著のサイン会(於パリ、ジュンク堂書店)


パリ市第4区役所で台下が講演 「もののあはれ」をフランス語で解明

 当財団は10月15日、京都市、パリ市友情盟約都市60周年記念事業、ジャポニスム2018参加企画事業として、講演会とコンサートをパリ市第4区役所で催しました。協賛が京都市、パリ市第4区役所、協力は参議院日仏友好議連、後援がパリ市、在仏日本大使館、パリ市、パリ日本文化会館。
 フランス政府要人や各国大使をはじめ、パリ市民等約250人が参加する中、クリストフ・ジラールパリ市副市長と樋口義広在仏日本大使館公使の祝辞で幕開けしました。
 続いて、大谷祥子当財団参議(本願寺お裏方)が日本の伝統精神をモチーフにしたオリジナル曲等を箏と三味線で演奏されました。
 講演では、台下が「もののあはれ 日本人の生き方」と題して神佛習合の精神と日本文化をフランス語で論考、紹介。最後には、熱心に聴講していたフランス人たちと東西文化の交流等をテーマに闊達な質疑応答も繰り広げられました。


「もののあはれ」をフランス語で解明する台下


日本の文化、精神についての会場との質疑応答


大谷祥子当財団参議の邦楽コンサート


フランス語ポスター Poster(Francais)
*画像をクリックするとPDFが開きます。
*Cliquez sur l'image pour zoomer



         
 

ジャポニスム振興会フランス公演「ジャポニスムコンサート~一切衆生悉有仏性」東西の精神文化を音楽で表現

 ジャポニスム振興会のフランス支部であるCercle Ame du Japon(会長=大谷暢順台下)は10月20日(土)、パリ市のパリ地方音楽院でジャポニスムコンサートを開催しました。共催は同音楽院、後援が在フランス日本大使館、パリ日本文化会館、京都市で、ジャポニスム2018の参加企画事業。「一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」をテーマに邦楽、洋楽、狂言の仕舞、日本舞踊の共演から「日本のこころ」を伝えました。
 会場には各国大使をはじめ、市民、学生等約400名が参加。立ち見が出る中、グザヴィエ・ドゥレット同音学院長や、台下による「神佛習合」「縁」等、日本の精神文化を紹介する挨拶と続きました。
 アートディレクターはヨーロッパで活躍するピアノ奏者の池田珠代さんで、「生きとし生けるものは全て仏になる可能性を有する」と言う意味のテーマを、日本の芸術と精神性に影響を受けた西洋音楽で演出。19世紀のジャポニスムに影響を受けたドビュッシー作「夏の風の神、パンに祈るために」をピアノと箏の共演で演奏したほか、ストラヴィンスキー作「3つの日本の抒情詩」から、山部赤人の万葉短歌に基づく曲目「赤人(あかひと)」等をピアノと三味線で初めて披露しました。
 そして、修羅界と人間界の苦悩を「道成寺」とストラヴィンスキー作「春の祭典」で表現。最後に、神佛習合のみ教えによって救われる衆生(しゅじょう)の姿をイメージした大谷祥子Cercle Ame du Japon副会長(本願寺お裏方)作の「浄土の舞」で終えました。
 閉演後、会場を移して台下の新著『Le bouddhisme face au monde contemporain(仏教は現代をどう見るか?)』を購読したフランス人等との交流会を実施、日仏の精神文化についての歓談が繰り広げられました。



「神佛習合」「縁」について語られる台下


修羅界の苦しみを三味線と日舞で表現


「春の祭典」を連弾で演奏する世界的ピアニストの池田珠代氏とGeorges Pludermacher氏


交流会で新著について語り合う会員と台下


フランス語チラシ Flyers(Francais)
*画像をクリックするとPDFが開きます。
*Cliquez sur l'image pour zoomer