前ページへ戻る
イベントレポート
  • HOME > 
  • イベント情報

イベント情報

オホーツクのクリオネと流氷に1年中会える!

北海道紋別市の協力を得て、1年を通してオホーツクのクリオネと流氷に会えます。北陸ではここだけ。インスタ映え確実!

話題の特別展、オリジナルスイーツも

徳島人形浄瑠璃や京都の名工展等、話題の特別展、ここでしか買えないオリジナルスイーツや各地の物産を販売するミュージアムショップと楽しい企画が満載です。

北陸初 道の駅開業記念「神宿る 阿波の人形」特別展

福を招く神事、芸能として江戸期から続く、徳島の誇る文化遺産。神様である人形が皆さんに幸福を授けます。令和5年4月22日から6月30日まで(入館料・常設展含 大人¥500、小人¥400)。

令和4年度特別展「仏壇のルーツは蓮如さん」/同時開催・新設常設展「『蓮如さんかるた』絵札パネル展」

◆日 程: 8月26日(金)~12月14日(水)
◆場 所: 吉崎御坊蓮如上人記念館 蓮如館
◆入館料: 大人500円、団体大人(20名以上)400円、小中学生200円、小学生未満無料

あなたの家のお仏壇のルーツは蓮如さん!? 蓮如さん自筆の六字名号などから、その歴史と謎に迫ります。
また、新設の常設展、「『蓮如さんかるた』絵札パネル展」も同時開催!漫画界の巨匠・里中満智子氏、永井豪氏、木村直巳氏が描く「蓮如さんかるた」絵札が初めて大型パネルに! 蓮如さんの事績と伝承が生き生きと描かれた絵札です。
      
◇お問合せ◇
吉崎御坊蓮如上人記念館
TEL 0776-75-2200(10時~17時・木曜休館《木曜が祝日の場合前日休館》)
FAX 0776-75-2203

第4回 蓮如さんかるた大会

◆日時:令和4年2月6日(日)
    13:30~16:30(受付13:00~)
◆会場:吉崎御坊蓮如上人記念館
◆参加費:無料
◆応募締切:令和4年1月21日(金)・先着順

◇お問合せ・お申込み◇
蓮如さんかるた大会事務局(あわら市役所制作広報課)
TEL 0776-73-8005

10月24日 第一回吉崎経済会議開催!

◆日 時: 令和2年10月24日(土)14時~16時30分
◆場 所: 吉崎御坊蓮如上人記念館(鳳凰閣)
        福井県あわら市吉崎1丁目901
◆内 容: 
・基調講演「『四方よし』を育んだ蓮如上人」
 講師:大谷暢順本願寺文化興隆財団理事長   

・パネルディスカッション 
 「自利利他の心 世界に誇る日本の商い」
パネリスト 
-小林栄三氏(伊藤忠商事株式会社名誉理事)
-岡本圀衞氏(日本生命保険相互会社相談役)
-田川博己氏(株式会社JTB取締役 相談役)
-佐々木康男あわら市長
コーディネーター 
-谷川有希乃(フリーアナウンサー)

当財団は福井県あわら市と共催で10月24日、第1回吉崎経済会議を同市の吉崎御坊蓮如上人記念館で開催、大谷暢順理事長の「蓮如上人が育んだ『四方よし』」と題した基調講演、経済界のトップと同市長のパネル討論を行った。
 我が国初の寺内町である吉崎御坊は、区割りされた住居で商人が、「自利利他」の佛法による商いを行なった。これが後の近江商人の「三方よし」、大坂商人の「質素、倹約、始末」の思想に繋がった。
 先ず、地元福井県選出の稲田朋美衆議院議員が「この会議が『日本版ダボス会議』となることを期待する」と祝辞。続いて、台下は、「日本経済の根本精神は吉崎が発祥の地」とした上で、「佛法興隆を加えた四方よしを蓮如上人が育んだ」と新説を披露された。
 パネル討論には、伊藤忠商事の小林栄三名誉理事、日本生命保険相互会社の岡本圀衞相談役、JTBの田川博己取締役相談役、佐々木康男あわら市長が登壇。佛教精神に基づく商いの心や地域の活性化等について語り合った。

YouTubeあわら市公式チャンネル(あ!わらってネット)で当日の様子を公開中。

第3回 蓮如さんかるた大会

◆日時:令和2年1月19日(日)
   13:30~15:40(受付13:00~)
◆会場:吉崎御坊蓮如上人記念館
◆参加費:無料

◇お問合せ・お申込み◇
吉崎御坊蓮如上人記念館
TEL 0776-75-2200(9時~17時・木曜休館)
FAX 0776-75-2203

11月9日(土)蓮如イスム講座開催! 

◆日 時: 令和元年11月9日(土)13時~14時
◆場 所: 吉崎御坊蓮如上人記念館 
      シアタールーム(博物館内)
      福井県あわら市吉崎1丁目901

◆参加費: 800円
     (蓮如の道を歩む会会員 無料)
 
◆講 師: 藤田 香奈子(当館学芸員)

◆内 容: 蓮如上人のご生涯や伝承を描いた「蓮如上人絵伝」。描きこまれたモノ、コトを読み解き、今に伝わる蓮如上人の姿に迫ります。

◇お問合せ・お申込み◇
吉崎御坊蓮如上人記念館
TEL 0776-75-2200(9時~17時・木曜休館)
FAX 0776-75-2203

【絶賛販売中!】蓮如さんかるた

蓮如上人御生誕600年を記念して、「蓮如さんかるた」を販売中!!
2部以上購入した方に、イラストデザインの里中満智子先生、永井豪先生のオリジナルキャラクターを描き加えたプレミア絵札を1枚プレゼント!
(2部目から1枚ずつプレミアム絵札をお付けします。例:3部購入で2枚、4部購入で3枚・・・)

お求めは記念館もしくは、チラシを下記アドレスよりダウンロードの上、お求めください。
購入はコチラから

大谷暢順台下新著発売!『人間は死んでもまた生き続ける』

7万部突破のベストセラー!
大谷暢順台下の新著
『人間(ひと)は死んでもまた生き続ける』
幻冬舎より平成27年12月10日発刊。
価格:1,000円(税抜)

私たちは、だれ一人として「死」を避けることはできません。にもかかわらず、多くの人は「死」を恐れています。
しかし、仏の教えを知って信じる心を持つと、死後の安心が得られるだけでなく、この世を生きることも非常にラクになります。
つらいことがあっても、「大したことはない」「生きているだけで、得をしているではないか」と、それまでとは違った思いがわいてくるのです。
なぜ私たちはこの世に生まれたのか、なぜ苦労しながら生きていかなければならないのか、そして、死んだらどうなるのか───。生死の問題や仏教についてわかりやすく解説しながら、著者の人生観を交えて真の幸福への道を考える希有な一冊です。

お求めは記念館まで。

【最新刊】大谷暢順名誉館長 新著発売!『私たちは今の世をどう生きるか』

大谷暢順名誉館長の新著
『私たちは今の世をどう生きるか』
中央公論新社より平成29年12月21日より好評発売中!
価格:1,700円(税抜)

知らざるところを追い求めた近現代は、知性・理性・客観性を偏重し、結果として人間性を否定、個を軽視する風潮が曼延していると看破。今こそ、知れるところを問う、感性の人となれ―――!本願寺法主の思索が、ここに結晶。

お求めは記念館まで!

大谷暢順台下の著書好評取扱い中

■既刊 平成27年秋刊行
『二つの時と迷境譚』
廣済堂出版 1,800円(税抜)
詩と短編集。大谷暢順台下の心の叫び。
■既刊 平成26年冬刊行
『蓮如の遺した教え-知れるところを問ふ』
致知出版社 1,500円(税抜)
現代をいかに生きるべきか、本当の豊かさとは何であるか、その答えが上人の「知れるところを問ふ」という言葉の中にあるのではと問いかける、現代人必読の書。
■既刊 平成22年秋刊行
『歴史に学ぶ蓮如の道-日本再生を求めて』
海竜社 1,800円(税抜)
蓮如上人の半生、み教えの要諦を蓮如上人研究の第一人者、大谷暢順師が説き明かします
■増刷 『蓮如上人・空善聞書』
講談社学術文庫 1,100円(税抜)
■アンコール復刊 『ジャンヌ・ダルクと蓮如』
岩波新書 800円(税抜)

吉崎御坊蓮如上人記念館にて発売!

お問い合わせ・ご予約はお気軽に

住所・氏名・電話番号・希望人数を明記の上、
下記のいずれかの方法でお申し込み下さい
◆TEL   0776-75-2200/2222
◆FAX   0776-75-2203
◆はがき  〒922-0679
     あわら市吉崎1丁目901
吉崎御坊蓮如上人記念館
◆メール  info-rennyo@honganjifoundation.org
ツアー拝観コースのご案内
イベント情報
周辺観光情報